薪小屋&石窯の屋根が完成!
わざわざ大阪の枚方市から来られたT氏を甲府駅で出迎えて笛吹市のF氏宅へ。
今日のデモに合わせて再調整されたというPMCのBB-5を2時間ほど一緒に聴かせて頂きました。
そんな一日でしたが、今朝、ジョギングに出掛けると近隣の様子がまた変化していました。
写真で見る27日の出来事です。

<5角形の家-9月28日>
随分進みました。

<隣人宅の薪小屋>
今月末までには完成と聞きましたが、昨日完成したようです。
それにしてもさすがにプロの仕事は違います。

<土台付近>
我が家の薪小屋は薪を入れると床が抜けそうですが、こちらは15年は持つでしょう。

<丈夫な屋根>
雪が3m積もっても大丈夫。いざというときはここに避難します。

<母屋と薪小屋>
しっくりと馴染んで、とても良い感じす。

<石窯の屋根>
同時進行していた石窯の屋根も完成のようです。
それにしても立派ですね。

<屋根付近>
屋根は石膏ボードとの二重構造。

<土台部分>

<やっと安心!>
今までは、突然の豪雨におびえながらピザを焼いていました。
これからは豪雨でもピザだけは無事だと思います。
ピザパーティの様子が目に浮かびます。

<綠と石窯>
森の中のピザハウスへようこそ。

<立派>
道具は完成しました。
後は・・・・・シェフの腕前に掛かっています。
今日のデモに合わせて再調整されたというPMCのBB-5を2時間ほど一緒に聴かせて頂きました。
そんな一日でしたが、今朝、ジョギングに出掛けると近隣の様子がまた変化していました。
写真で見る27日の出来事です。

<5角形の家-9月28日>
随分進みました。

<隣人宅の薪小屋>
今月末までには完成と聞きましたが、昨日完成したようです。
それにしてもさすがにプロの仕事は違います。

<土台付近>
我が家の薪小屋は薪を入れると床が抜けそうですが、こちらは15年は持つでしょう。

<丈夫な屋根>
雪が3m積もっても大丈夫。いざというときはここに避難します。

<母屋と薪小屋>
しっくりと馴染んで、とても良い感じす。

<石窯の屋根>
同時進行していた石窯の屋根も完成のようです。
それにしても立派ですね。

<屋根付近>
屋根は石膏ボードとの二重構造。

<土台部分>

<やっと安心!>
今までは、突然の豪雨におびえながらピザを焼いていました。
これからは豪雨でもピザだけは無事だと思います。
ピザパーティの様子が目に浮かびます。

<綠と石窯>
森の中のピザハウスへようこそ。

<立派>
道具は完成しました。
後は・・・・・シェフの腕前に掛かっています。
スポンサーサイト
Bacon完成!
ご披露します。
荒れ狂う風雨の中、石窯と共に苦節4時間。
その前の仕込みに7日間。
熟成48時間。

<時の勝利>
どうですか、この仕上がり具合。
今日、やっと口に入りました。

<アップに耐えます>
めちゃくちゃ美味しいのですが、正確に言えば少々塩味が・・・
このままだと、2㎝の切り身でウィスキーが3杯は行けます。
そして、脂身の部分がもう少し淡泊になるとBestでしょうか。
フライパンでこんがり焼いて脂を抜き、「カリカリベーコン」にすると更にいけると思います。
慣れない作業で石窯を作り、長時間掛けて下ごしらえをし、風雨の中での燻製。
その時間と努力の結果は確実に「味」に出ます。
Noboさん、そして奥様に感謝!
地道な努力が味に出る。
食もオーディオも同じかなと考えてしまいます。
荒れ狂う風雨の中、石窯と共に苦節4時間。
その前の仕込みに7日間。
熟成48時間。

<時の勝利>
どうですか、この仕上がり具合。
今日、やっと口に入りました。

<アップに耐えます>
めちゃくちゃ美味しいのですが、正確に言えば少々塩味が・・・
このままだと、2㎝の切り身でウィスキーが3杯は行けます。
そして、脂身の部分がもう少し淡泊になるとBestでしょうか。
フライパンでこんがり焼いて脂を抜き、「カリカリベーコン」にすると更にいけると思います。
慣れない作業で石窯を作り、長時間掛けて下ごしらえをし、風雨の中での燻製。
その時間と努力の結果は確実に「味」に出ます。
Noboさん、そして奥様に感謝!
地道な努力が味に出る。
食もオーディオも同じかなと考えてしまいます。
石窯の一週間が過ぎて
今朝5時の気温が21℃ほどで、生暖かい風が吹いています。
2007年の6月に最初のレポートをした7区画の造成地には立派なアメリカが建っています。
その名も、「追分アメリカンビレッジ」

<またまた宅地造成が>
そのアメリカンビレッジの敷地に隣接して造成が行われていました。
昨日の朝は気が付きませんでした。
---------------------------------
さてさて、6月の最終週、月曜日からスタートした石窯造りは工程表を半分に短縮する「つのだひろ」さんこと、NM氏の馬力で僅か3日間で完成。4日目は養生をして、土曜日には正式な火入れとピザの試作会。
そして昨日が正式なピザ釜の運用開始日となりました。
午後4時スタート。
もう既にみなさん、余裕すら感じます。

<順調に役目を果たす石窯君>

<総監督の「文太君」もご満悦>

<満面の笑みを浮かべるNM氏と奥様>
と、これだけを見ていると全く問題は無いように見えます・・・が、
一昨日の試作段階で露見した問題点を見直し、ピザの直径は30センチから20センチに変更。
本番では生地の厚みを3ミリと5ミリの2段階でトライ。
ピールから石床への移動に失敗した経験からピールに小麦粉を塗っての挑戦。
3ミリはOKだが、5ミリはNG.
いや、3ミリも生地が粘ってだめ。
生地は焼く直前に作った方が良いのか・・・・・
石床の温度が高過ぎると一瞬でピザの底辺がていへんな事に・・・
しかし、どうなっても、見た目はどうでも、結局は美味しい、美味しいピザなのです。
ビールとワインを飲みながら作戦会議は延々と2時間続きました。
石の上にも三年。
3年後には石窯の話題で一席ぶっているNM氏の顔が浮かびますね。
で、試作会では3~4枚、本番でも4~5枚ほどのピザを平らげました。
今日は月に一度のクリニックで体重測定が・・・恐怖ですね。
8時50分に追分クリニックへ。
では行って来まーーーーーす。
2007年の6月に最初のレポートをした7区画の造成地には立派なアメリカが建っています。
その名も、「追分アメリカンビレッジ」

<またまた宅地造成が>
そのアメリカンビレッジの敷地に隣接して造成が行われていました。
昨日の朝は気が付きませんでした。
---------------------------------
さてさて、6月の最終週、月曜日からスタートした石窯造りは工程表を半分に短縮する「つのだひろ」さんこと、NM氏の馬力で僅か3日間で完成。4日目は養生をして、土曜日には正式な火入れとピザの試作会。
そして昨日が正式なピザ釜の運用開始日となりました。
午後4時スタート。
もう既にみなさん、余裕すら感じます。

<順調に役目を果たす石窯君>

<総監督の「文太君」もご満悦>

<満面の笑みを浮かべるNM氏と奥様>
と、これだけを見ていると全く問題は無いように見えます・・・が、
一昨日の試作段階で露見した問題点を見直し、ピザの直径は30センチから20センチに変更。
本番では生地の厚みを3ミリと5ミリの2段階でトライ。
ピールから石床への移動に失敗した経験からピールに小麦粉を塗っての挑戦。
3ミリはOKだが、5ミリはNG.
いや、3ミリも生地が粘ってだめ。
生地は焼く直前に作った方が良いのか・・・・・
石床の温度が高過ぎると一瞬でピザの底辺がていへんな事に・・・
しかし、どうなっても、見た目はどうでも、結局は美味しい、美味しいピザなのです。
ビールとワインを飲みながら作戦会議は延々と2時間続きました。
石の上にも三年。
3年後には石窯の話題で一席ぶっているNM氏の顔が浮かびますね。
で、試作会では3~4枚、本番でも4~5枚ほどのピザを平らげました。
今日は月に一度のクリニックで体重測定が・・・恐怖ですね。
8時50分に追分クリニックへ。
では行って来まーーーーーす。
Pizza Hut真っ青!
土曜日は水中トレーニングの日。
月初めはフィジカルチェックが行われます。
6月は雨でジョギングの中止とか、出張での飲み会とか、なんだかんだとメタボ路線をまっしぐら。

<タニタの体組成計(57万円)>
相当の不安を抱えてこのメーターに乗ります。
水中トレーニングを開始した3ヶ月前は体脂肪が27%ありました。
それが今日は23%まで下がっています。
3ヶ月で4%落ちたのは少し嬉しい出来事です。
身長から求める基準値は20%との事なので、もう少し頑張りましょう。
----------------------------------
普段は水中トレーニングの後、温泉とサウナに入って帰宅ですが、今日はプールから出ると一目散で帰宅。
早速石窯をのぞくと既にピザパーティは佳境に入っていました。
今回もしばらくは写真を見て頂きましょう。
半分は私がいない間に過ぎていた時間を記したものです。

<11時50分:最初のピザが・・・>

<石窯に入りました>

<女流画家が土台に落書きを・・>

<エスプレッソを要求している?>

<どこかで見たような絵ですね>

<初の窯出しピザは・・・>

<次々と焼き上がります>

<初めての石窯で初めてのピザ>

<ご満悦のオーナー夫妻>

<確かに見た目は最高です>
◆ 実はここから私も参加しています。

<次々に焼き上げます>

<とっても良い感じですね>

<円形にややゆがみが・・>
◆ 実はピール(柄の着いたシャモジ)から生のピザが巧く着地してくれないことが判りました。
◆ 要改善です。

<苦労の跡が忍ばれます>

<最初の火入れで既に風格が・・>

<本日のラストピザ>

<温度は300℃、理想的です>

<写真班も知らない間に鶏が飛び込みました・・>

<意外や意外。煤だらけのはずが・・>

<石窯造りの功労者2名が感慨もひとしお>
月曜日からスタートした特別プロジェクト「石窯造りに挑戦」はここに目出度く完成です。
今日の試運転で課題も多々見えてきました。
今後数年を掛けて理想の石窯使いへと修行をしていく覚悟を固めた2+2=4名でした。
ご静聴、ありがとうございました。
この後でDEQXの打合せを行いましたが、こちらも凄いことになりそうです。
結果は後日報告させて頂きます。
月初めはフィジカルチェックが行われます。
6月は雨でジョギングの中止とか、出張での飲み会とか、なんだかんだとメタボ路線をまっしぐら。

<タニタの体組成計(57万円)>
相当の不安を抱えてこのメーターに乗ります。
水中トレーニングを開始した3ヶ月前は体脂肪が27%ありました。
それが今日は23%まで下がっています。
3ヶ月で4%落ちたのは少し嬉しい出来事です。
身長から求める基準値は20%との事なので、もう少し頑張りましょう。
----------------------------------
普段は水中トレーニングの後、温泉とサウナに入って帰宅ですが、今日はプールから出ると一目散で帰宅。
早速石窯をのぞくと既にピザパーティは佳境に入っていました。
今回もしばらくは写真を見て頂きましょう。
半分は私がいない間に過ぎていた時間を記したものです。

<11時50分:最初のピザが・・・>

<石窯に入りました>

<女流画家が土台に落書きを・・>

<エスプレッソを要求している?>

<どこかで見たような絵ですね>

<初の窯出しピザは・・・>

<次々と焼き上がります>

<初めての石窯で初めてのピザ>

<ご満悦のオーナー夫妻>

<確かに見た目は最高です>
◆ 実はここから私も参加しています。

<次々に焼き上げます>

<とっても良い感じですね>

<円形にややゆがみが・・>
◆ 実はピール(柄の着いたシャモジ)から生のピザが巧く着地してくれないことが判りました。
◆ 要改善です。

<苦労の跡が忍ばれます>

<最初の火入れで既に風格が・・>

<本日のラストピザ>

<温度は300℃、理想的です>

<写真班も知らない間に鶏が飛び込みました・・>

<意外や意外。煤だらけのはずが・・>

<石窯造りの功労者2名が感慨もひとしお>
月曜日からスタートした特別プロジェクト「石窯造りに挑戦」はここに目出度く完成です。
今日の試運転で課題も多々見えてきました。
今後数年を掛けて理想の石窯使いへと修行をしていく覚悟を固めた2+2=4名でした。
ご静聴、ありがとうございました。
この後でDEQXの打合せを行いましたが、こちらも凄いことになりそうです。
結果は後日報告させて頂きます。
夕立と石窯
残念ながら今回は写真がありません。
そして、その日のうちのレポートもありません。
えっ、何の話・・・・昨日予定していた石窯の本格初炊きとピザの試作です。
きっと失敗するぞと期待された方にも、そう簡単じゃ無いぞと叱咤激励された方にも、結果はお預けとなりました。
昨日、KIZ48(軽井沢フォーティーエイト)の面々は、Pizza Hutに勝てるピザの試作に向けて準備万端。
ところが、いざ!という午後4時過ぎ、突然大粒の雨が降ってきました。
NM氏夫妻は文太君をつれてお散歩の最中。
慌てて石窯に飛んでいってビニールシートを掛けて危うくセーフ!
セラミック製の耐火レンガは水分を大量に含んでしまうとのことですから、雨は大敵です。
初日に掲載した図面にある屋根は今のところオーナーの意向で建設中止となっています。
理由は完成した石窯のたたずまいに感動して「屋根があると自然との調和に欠け、雰囲気が壊れる」とのこと。
私も完成した石窯を見るとこの意見に納得はするものの、突然の豪雨も自然の内なので、こちらとの調和は・・・・
1時間掛けて窯を熱し、300℃の炉内にピザを入れた途端に土砂降りの雨という状況がこないことを祈るばかりです。
と言うわけで、気を取り直し、ピザの試作は本日に延期。
今日は既に5時半から6時半までのジョギングを終え、その後10時から12時半までジムで水中トレーニング。
家に戻り、2×2=4名でピザの試作を午後1時スタート。(吉と出るか凶と出るか・・・・)
そして、午後4時過ぎにはDEQX関係のお客様が来宅されるという連絡が30分前に入りました。
午後からは雷雨との予報もありますが、充実した一日になりそうです。
このぶんだと、本日は午後8~9時には就寝ですね。
では、お休みなさい。
-----------------------------------
このままでは色気が無いので、
5年目でやっと華麗に咲いた我が家の野バラをご覧下さい。

<6月30日朝、Toshiko撮影>

<7月1日朝、Nobuyoshi撮影>
そして、その日のうちのレポートもありません。
えっ、何の話・・・・昨日予定していた石窯の本格初炊きとピザの試作です。
きっと失敗するぞと期待された方にも、そう簡単じゃ無いぞと叱咤激励された方にも、結果はお預けとなりました。
昨日、KIZ48(軽井沢フォーティーエイト)の面々は、Pizza Hutに勝てるピザの試作に向けて準備万端。
ところが、いざ!という午後4時過ぎ、突然大粒の雨が降ってきました。
NM氏夫妻は文太君をつれてお散歩の最中。
慌てて石窯に飛んでいってビニールシートを掛けて危うくセーフ!
セラミック製の耐火レンガは水分を大量に含んでしまうとのことですから、雨は大敵です。
初日に掲載した図面にある屋根は今のところオーナーの意向で建設中止となっています。
理由は完成した石窯のたたずまいに感動して「屋根があると自然との調和に欠け、雰囲気が壊れる」とのこと。
私も完成した石窯を見るとこの意見に納得はするものの、突然の豪雨も自然の内なので、こちらとの調和は・・・・
1時間掛けて窯を熱し、300℃の炉内にピザを入れた途端に土砂降りの雨という状況がこないことを祈るばかりです。
と言うわけで、気を取り直し、ピザの試作は本日に延期。
今日は既に5時半から6時半までのジョギングを終え、その後10時から12時半までジムで水中トレーニング。
家に戻り、2×2=4名でピザの試作を午後1時スタート。(吉と出るか凶と出るか・・・・)
そして、午後4時過ぎにはDEQX関係のお客様が来宅されるという連絡が30分前に入りました。
午後からは雷雨との予報もありますが、充実した一日になりそうです。
このぶんだと、本日は午後8~9時には就寝ですね。
では、お休みなさい。
-----------------------------------
このままでは色気が無いので、
5年目でやっと華麗に咲いた我が家の野バラをご覧下さい。

<6月30日朝、Toshiko撮影>

<7月1日朝、Nobuyoshi撮影>