fc2ブログ
Kurizz-Laboのホームページに連動する私的日記です。

よく走った一年でした。

12月28日。世田谷区のTM氏宅にDEQXを納品してきました。

ドイツ、シーメンスのオイロダインスピーカーのためにあるような氏のリスニングルーム。

壁バッフルとオイロダイン。撤去するときは壁も一緒です。相当の覚悟が・・・

シーメンス/オイロダイン

骨太で、ドイツのシアターサウンドを代表する製品。

DEQXの投入で、元々のスピード感にしなやかさが加わり、60年の時を超えて現代に蘇りました。

この結果は近日中にUser's Reportでご紹介します。
------------------------------------------------
そして、執筆関連ではこれがありました。

図でわかるPAの基本
<図でわかる、PAの基本>

メインの執筆者が体調を崩されたため、急遽、一部のページをお手伝いしたものです。

PAの仕事を目指す人のための教材的な本ですが、Ω(オーム)の法則から入るのではなく「心構え」から理解しようという珍しくも素晴らしい本です。

コンサート会場に行くと耳にする「PA」。

そのPAという仕事自体を理解したいという人にも最適の一冊で、目から鱗、間違いなしです。

1,900円(税別)でPAが解る。あなたも是非一冊

-------------------------------------------
年末フォトギャラリー

12月27日-1
<12月27日、霧氷-1>

2011年は「霧氷」の当たり年でした。
毎日のように出現します。
実はこの日の翌日(28日)、私は朝の7時前に家を出て世田谷に向かいましたが、それはそれは見事な霧氷が出ました。
夜帰宅してから聞いた話ではこの日は昼過ぎまで見られたとのこと。
通常は10時前後、お日様が出てしばらくすると雪が降るように霧氷が舞い降りてきて、あっという間に消滅します。


12月27日-2
<12月27日、霧氷-2>

一位(イチイ)の木についた霧氷。

12月27日-3
<12月27日、霧氷-3>

これは我が家の玄関先ですが、写真のコントラストを上げてデフォルメしたものです。

12月27日-4
<12月27日、霧氷-4>

<霧氷-3>の元になった写真です。

12月30日
<12月30日、新築現場>

ちなみに今朝(12月31日)は壁材にタイベックスシートが貼られていました。

年末ぎりぎりまで工事が行われていたのですね。
----------------------------------
今年もDEQXの販売を通じて多くの方と知り合うことが出来ました。

定年後にこうした素晴らしい仕事が出来ることに感謝です。

DEQX販売、原稿執筆、スロージョギング、トレーニングジム・・・・

そして、七面鳥にありつけた石窯の製作もありました。

私としてはよく走った一年でした。


2011年のBlogはこれでおしまい。

また来年・・・・・・・

スポンサーサイト



2011-12-31 : 日常の出来事 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

Xmas、石窯、七面鳥

石窯が連れて来たXmas。

軽井沢で初めて隣人と過ごしたXmas。

日中でもマイナスの空気の中、屋外の石窯で200℃に保つ苦行が・・・

懐に牡蠣やパンを抱いて石窯で3時間半。

Xmas-七面鳥-1
<七面鳥>

どうですか、この仕上がり。

Xmas-七面鳥-2
<懐の具と分離>

アメリカンスタイルの一つだそうです。

Bunちゃん
<ここでもやっぱりオーナーの「Bunちゃん」>

Xmasメンバー
<その他の3家族6名>

暖炉の前のおじさんが寒風の中、3時間半を耐え抜いた立役者です。

そして、今回、新人君のデビューです。

ハルちゃん
<4歳のゴールデンリトリバー>

「ハルちゃん」です。

誰?
<Bunちゃんに抱きついているのは誰?>

えっ、お前だろうって・・・・ばれたか!

Xmasです。
<結局、主役は・・・>

午後5時から始まったXmas eveは4時間後、閉幕となりました。アーメン。
-------------------------------------------
駆け足で1週間。

12月19日朝
<19日朝、浅間山方向>

この冬は霧氷の連続です。

12月23日
<23日朝、建築中>

12月25日-1
<今日、25日の朝>

貴方の好みは「黒」それとも「白」?

12月25日-2
<25日朝、屋根が完成>

12月25日-3
<25日朝の浅間山>
---------------------------
今日の午後、岡山のお客様とDEQXをTeamViewer経由で調整する予定です。
実質的には既に4名のお客様宅のDEQXを遠隔操作で調整しました。

今日の結果は今までのものも含めて、近日中にUsers Reportで報告します。

2011-12-24 : 日常の出来事 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

あっという間の1週間でした。

最近は1週間が3~4日に感じます。
これって、若返ったと言うことでしょうか?
いえいえ、・・・・たぶん逆だと思います。

iPhone用スピーカー
<PanasonicのiPhone用スピーカー>

今までは同じPanasonicのラジオをベッドサイドに置いていました。
でも、iPhoneでNHKを含めて世界中のラジオが聞け、しかも膨大な蓄積音楽が聴けるので、こちらに一本化しようとiPhone用のスピーカーを買いました。

でも、これ、とんでもない製品でした。
60Hzの低音がこれでもかと響いてきます。
TVの音を入れて、低域を処理していない番組を聞くと、50トン級のダンプカーがベッドの周りを走り回ります。
音楽を聴くと「ブンブン・ブンブン」と超低域の振動が響いてきます。
これって「低音」ではなく明らかに「振動」です。
2日で耐えきれなくなり、分解すると・・・・

Panasonic SC-HC05
<前面パネルを取り去ったところ>

計4個のドロンコーン
<ドロンコーンが見えます>

前面から見えるドロンコーンを外すと裏側にも・・・・
左右で合計4個のドロンさんが盛大に共振音を響かせます。

60Hで盛大に共振
<外したドロンコーン>

まずはこの正体を探りましょう。
----------------------------
この続きはいずれご紹介しますが、大胆な改造を行った結果、大成功!
大変身で、爽やかな低域に生まれ変わり、今ではベッドサイドで毎晩美音を響かせています。
----------------------------
後は駆け足で・・・・

12日-朝
<12日の早朝、玄関を出ると・・>

16日-朝
<16日・金曜日の早朝>

例の工事現場は着々と進行中。

17日-朝-1
<17日・土曜日の朝>

-5.6℃の気温で、先日に続いて見事な霧氷がでました。
この日はかなり広範囲に出現。
写真は朝焼けの浅間山と霧氷です。

17日-朝-2
<雑木林の霧氷>

17日-朝-3
<これは帰宅間際の別荘の庭>

いつもは見過ごしてしまうお庭なのですが・・

Blogのアップの遅れたので今朝の写真をアップして今回は完了です。

18日、早朝。
<一気に立ち上がった工事現場>
2011-12-17 : 日常の出来事 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

初雪&初システム

最近、多くの方から「風邪は大丈夫ですか?」と聞かれました。
特にお伝えしたわけでも無いので、ブログを見て頂いたのかもしれません。
ありがとうございます。

今回も最低3週間は「無味無臭の世界!」と覚悟したのですが、なんと、3~4日で半分ほど戻り、鼻声は続いたものの、味覚・臭覚の方は1週間ほどでほぼ完治しました。
私にしては驚異的な快復力と、自分で驚いています。
珍しくクリニックに行き、貰った薬をきちんと飲んだこと。
そして、1年半のトレーニングや早朝のSlow Joggingも多少の効果があったと感じていますが「この安心感がメタボを招く」も実感している昨今です。

7日に続いて、9日の早朝にかけて降った雪は6~7㎝の積雪となりました。

雪_111209
<9日の朝9時50分、ジムに向かう途中の景色>

家を出て1分。浅間サンラインが18号線に合流する付近の景色です。
この時間は既に青空が出てきて雪とのコントラストが綺麗です。

実は、この写真を撮る直前、車がスリップして止まらず、信号待ちの車の1m手前で急ハンドルを切り、歩道に乗り上げてやっと停止。
そのままぶつかっていたらこの写真は別のものになっていたところでした。
考えたら軽トラは既にスタッドレスに交換しましたが私の車はノーマルのままでした。
タイヤの性能の違いを改めて実感した瞬間でした。

-7℃_111210
<12月10日(土)のJogging>

10日の朝は冷え込みました。
改めてこの日の写真を見ると冷気が「今日は-7℃だぞ!」と叫んでいるようにも見えるのですが・・・・
えっ、見えない・・・・信心が足りませんね。

午前9時。世田谷方面に向かってノーマルタイヤのパジェロミニが向かいました。

これは何!
<クイズです。これは何でしょうか>

判った方は相当の通か、相当の年配か、どちらかです。
ドイツ、シーメンス(SIEMENS)社の名器、オイロダインです。

30年ほど前に聴かせて貰ったことがありますが、その骨太の音に「ドイツ」を感じました。
その名器が今回のDEQXのお相手です。

一筋縄では行かないと、覚悟の上でのチャレンジでした。
まずはオリジナルネットワークのままDEQXを挿入。
骨太にプラスして、低域方向への再生音域の拡大と高域の輝きがプラスされました。

そして、オーナー様のたっての希望で2Wayに挑戦。
とりあえずホーンドライバーのみをネットワークから外してもう一台のパワーアンプに接続。

測定と調整を終えて、音が出た途端、私も含め、そこに居た3人は絶句。
オイロダインからこんなに雄大でしなやかなサウンドが出て良いのだろうか。

午後6時。オーナー氏曰く。
もう元には戻れないので、そのまま置いて帰って欲しい!との依頼。
でも、デモ機なので・・・

ドイツの名器
<壁バッフルのSPとアンプ>

この後の詳細は後日改めてご報告します。

それにしてもなぜオイロダインが名器なのか・・・
50~60年も前に製作されたユニットが、今、目の前で、昔のソフトはもちろん、最新ソフトを完璧に再現する基本性能の高さを持つその凄さだと実感した瞬間でした。
ドイツ、恐るべし。




2011-12-11 : 日常の出来事 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

冬来たりなば!

今朝6時の気温は0℃でしたが、昨日の雪がうっすらと残っていました。
それにしてもこの時期の朝6時は真っ暗闇です。
本当の熊が出るといけないので明日からは更に30分遅らせて6時出発で7時帰宅にします。

ジョギング_111207
<隈笹(クマザサ)と雪>

日中、買い物に出かけると道端に桜が咲いていました。
思わず、浅間山をバックにパチリ。

桜_111207
<く○い咲き?>

先月26日(土)に隣町で行われたジャズコンサート。
直後のブログでは私が担当したPAの事をお伝えしました。

JAZZ_Concert_111126
<コンサートのパンフレット>

Sax4本、Tb2本、Tp2本というやや小ぶりな編成でした。
そして、何よりも全員が「JAZZが好きで好きでたまらない」人々。
皆様、仕事をしながら毎週1回集まって練習。
1年間の成果が11月26日に爆発しました。
いやはや、楽しいコンサートでした。

メンバー募集
<メンバー募集のパンフレット>

軽井沢や佐久、小諸など、近郊にお住まいの方で、多少の演奏経験がある方、是非、参加されてみては如何でしょうか。



2011-12-07 : 日常の出来事 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

本格的な霧氷が!

予報は-4℃でしたが、朝5時半の我が家は-2.3℃。
この冬としては初の見応えのある霧氷が出現しました。
霧氷は結構気まぐれ。
気温と湿度と風の流れなどで出来る場所がその都度変わります。

霧氷_111206
<浅間サンライン脇の霧氷>

今日は、急な執筆と風邪で休んでいたトレーニングジム(+温泉+サウナ)に行こうと思います。
2週間ぶりなので、多分筋肉が悲鳴を上げることでしょう。

2011-12-06 : 日常の出来事 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

無味無臭の世界を少しだけ脱出!

27日(日)の夜から数えればちょうど1週間が過ぎました。
数年前まではこの時期が最悪期で、クシャミ・鼻水・無味無臭の地獄を味わっている頃です。
それが今回は全く違います。
完璧な無味無臭状態は月・火の二日ほどで、水曜日の夕方からは少しずつ味と香りが戻ってきました。
木曜日も、金曜日も、面白いことに午前中はほとんど無し。
でも、夕方頃には少し味覚が戻ってきて、これの繰り返しです。
土曜日も、今日の日曜日も同じような感じですが、戻ってくる味覚・臭覚のレベルが少しずつ上昇してくる感じです。

そして、今朝、5時15分。気温はとても暖かくて3.8℃もあります。
思い切って6日間もサボった早朝ジョギングに復帰しました。

でも、いつのまにか夜明けがとても遅くなったようです。
いつもの5時45分スタートではまだ外は真っ暗です。
7時が朝食なので、ぎりぎりスタートを15分遅らせて6時丁度に出発しました。
今年の冬至は12月22日なので、この日まではどんどん夜明けが遅くなるのですね。

6時15分頃から始まる、なぎら健壱の「あのころのフォークが聴きたい」は定番メニュー。
6時半ラジオ体操はパスして、ここからはiTuneに切り替えてMusic Time!。

やがて、蓼科山や天狗岳などの山脈が遠望できる道に入ります。
今朝は山脈の上に見事な雲海がたなびく光景にビックリしてiPhoneでパチリ。
実は、久々のジョギングでSONYのカメラを忘れてしまったのです。

山脈と雲海
<どれが雲海だ!・・・??>

新型のiPhone4-Sではカメラの性能が上がったとのことですが、判ります。
今の機種ではカメラを忘れると後悔します。

そして、最近気になっている建築現場はいよいよ基礎が立ち上がってきました。

12月4日朝
<iPhoneで撮った建築現場>

それにしても、画質はイマイチですね。

7時2分前に帰宅。
1週間ぶりの早朝Slow Joggingは結構な汗をかいて気分爽快に終えることが出来ました。
この分なら、今週の火曜日からはまたトレーニングジムを開始できそうです。

と、ここで気付きました。
そうなんです。2010年の7月13日に開始した町営「木もれ陽の里」でのトレーニングも既に1年半が過ぎ、週一の水中トレーニングを含めて、約200回の自主トレとをやってきました。

今回の風邪が僅か1週間ほどで味覚が半分程度回復し、更にジョギングまで出来るようになったのはあながち薬の効果ばかりではないように感じています。
ちなみに開始当初27%あった体脂肪が23%に落ち、筋肉の量は逆にかなりの増加となっています。

あっ、それに2009年3月11日から始めた禁煙も2年と9ヶ月が過ぎ、これも味覚や臭覚の復帰、そしてノドの回復などに貢献しているかもしれませんね。

人間の体は60歳を過ぎてもやれば結果が付いてくると言うのは嬉しいものです。

先月で63歳となりましたが、85まではまだ22年あります。
そして、75までの12年間はKurizz-Laboで頑張ります。

これからもよろしくお願い申し上げます。




2011-12-04 : 日常の出来事 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

FC2カウンター

プロフィール

栗原信義

Author:栗原信義

クリズラボの店主です。

自家焙煎のこだわり珈琲と、

何も足さない何も引かない

正確なサウンド!

あと10年、オーディオを中心に

感性と科学の両面から追求して

いきたいと思います。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索