オーディオ音質改善100
昨日、MJ無線と実験の桂川氏から雑誌が届きました。
はてな?
マイクロのレコードプレーヤーBL-111の記事を書いた7月号は既に受け取ったし・・・
開けてみると表題の本が入っていました。

<オーディオ音質改善100>
まもなく書店に並ぶそうです
この本のことも、記事を書いた記憶もないのですが・・・・
パラパラとめくってみると・・・・私の名前も所々に見かけました。
あれれ!そうか、今までのMJ誌に掲載された記事をまとめたものだったんですね。
改めてざっくり目を通してみると、凄いです。
これだけのオーディオのノウハウが一挙に公開されたことはないのでは!
特に自作派にはお薦めです。
これからアンプやスピーカーを作り、オーディオを楽しもうという方の入門書にはまさにバイブル的な意味があります。
ベテランのオーディオファンも、もう一度土台からオーディオを見直すきっかけにもなる本です。
そして、若い方には、宗教ではなく、科学としてのオーディオからスタートして欲しい。
そう思いながら私も改めてじっくり読んでみたいと思います。
キングオブホビーである、”オーディオ”の楽しみがこの本から改めて広がればと願っています。
はてな?
マイクロのレコードプレーヤーBL-111の記事を書いた7月号は既に受け取ったし・・・
開けてみると表題の本が入っていました。

<オーディオ音質改善100>
まもなく書店に並ぶそうです
この本のことも、記事を書いた記憶もないのですが・・・・
パラパラとめくってみると・・・・私の名前も所々に見かけました。
あれれ!そうか、今までのMJ誌に掲載された記事をまとめたものだったんですね。
改めてざっくり目を通してみると、凄いです。
これだけのオーディオのノウハウが一挙に公開されたことはないのでは!
特に自作派にはお薦めです。
これからアンプやスピーカーを作り、オーディオを楽しもうという方の入門書にはまさにバイブル的な意味があります。
ベテランのオーディオファンも、もう一度土台からオーディオを見直すきっかけにもなる本です。
そして、若い方には、宗教ではなく、科学としてのオーディオからスタートして欲しい。
そう思いながら私も改めてじっくり読んでみたいと思います。
キングオブホビーである、”オーディオ”の楽しみがこの本から改めて広がればと願っています。
スポンサーサイト
DEQX調整&今日も五月晴れ!
昨日、何十回目?となるDEQXの再調整をしました。
マニュアル用の写真を撮りながら・・・

<モデルがマズイ>
200kgを超える積み木状態のスピーカーを移動して測定開始。
この移動を可能2しているのが週2回のトレーニングジムです。
1mほど移動して指向軸を部屋の対角線に向けます。
これだけで壁の反射をかなり遠ざける事ができます。
しかし、調整を終えて写真を見ると、頭上の頼りなさとボンレス体型が!
もう少し体型が判らない服と、目線を上げて再撮影の予定です。
今回は撮影と合わせて自作アンプの試聴テストを兼ねての再調整でした。
結果は・・・・私自身、驚くべきものでした。
アンプとユニット+BOXの相性が想定を超える変化を見せました。
DEQXの底力を改めて実感した再調整でした。
調整後、あまりの気持ちよさに、あれも、これもとレコードを引っ張り出して聴きまくりました。
詳しくは後日。

<2014年6月14日>
気温12.5℃、昨日に続いて五月晴れ!
爽やかな空気をお届けします。

<2014年6月14日>
何となく目を引いた雲でした。
ただそれだけです。スイマセン。
マニュアル用の写真を撮りながら・・・

<モデルがマズイ>
200kgを超える積み木状態のスピーカーを移動して測定開始。
この移動を可能2しているのが週2回のトレーニングジムです。
1mほど移動して指向軸を部屋の対角線に向けます。
これだけで壁の反射をかなり遠ざける事ができます。
しかし、調整を終えて写真を見ると、頭上の頼りなさとボンレス体型が!
もう少し体型が判らない服と、目線を上げて再撮影の予定です。
今回は撮影と合わせて自作アンプの試聴テストを兼ねての再調整でした。
結果は・・・・私自身、驚くべきものでした。
アンプとユニット+BOXの相性が想定を超える変化を見せました。
DEQXの底力を改めて実感した再調整でした。
調整後、あまりの気持ちよさに、あれも、これもとレコードを引っ張り出して聴きまくりました。
詳しくは後日。

<2014年6月14日>
気温12.5℃、昨日に続いて五月晴れ!
爽やかな空気をお届けします。

<2014年6月14日>
何となく目を引いた雲でした。
ただそれだけです。スイマセン。